西尾市 T様邸 屋根瓦・漆喰補修工事 事例
![]() | 台風の強風によって瓦が数枚飛んでしまって自分で直そうとしたが、うまく出来なかった為、修理の依頼と屋根全体の点検(葺き替える必要があるのか等)をお願いしようと、ネットで検索してキラ尾創さんのホームページを見つけて依頼をしました。(T様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 屋根全体の点検を実施し、台風の強風によって飛んでしまった瓦の修理と、以前他社にて修理して頂いた瓦の色違いの差替え、台風の時によく瓦が浮いてしまう箇所のラバーロック(コーキング)、鬼下の巴漆喰補修をご提案させて頂きまして、その他サービス工事としまして、棟伏間瓦のラバーロック(コーキング)とタテ樋の固定補修をさせて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
台風などの強風時に瓦がよく浮いてしまう箇所です。 | 以前他社で修理をして頂いた瓦の色が少し合っていません。 | 瓦が1枚割れてしまっていました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
鬼下の巴漆喰が劣化して剥がれてしまっています。 | 鬼下の巴漆喰が劣化して剥がれてしまっています。土も痩せてしまっています。 | 鬼巻きの漆喰が剥がれてしまっています。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
使用する漆喰を練っています。 | 既設の漆喰を剥がして下地土を整えています。 | 以前他社様が瓦の全部分にコーキングをして、雨漏りの原因になってしまうのでカットしています。 |
![]() | ![]() | ![]() |
桟瓦にラバーロック(コーキング)を施工しています。コーキングは瓦と一番近い色にて。 | 棟の伏間瓦全てにラバーロック(コーキング)を施工しています。 | 棟の全伏間瓦の穴をコーキングにて塞いでいます。 |
![]() |
![]() | ![]() |
強風を受けやすい面すべての瓦にラバーロック(コーキング)を施工しました。これで瓦は飛びません!万が一雨が浸入しても出口を塞がないように施工しています。 | 色違いの瓦を全て差替えをしました。 |
![]() | ![]() |
割れていた瓦を新しい瓦へと差替えをしました。 | 鬼巻きは、漆喰より耐久性がありますコーキングにて施工をしました。 |
![]() | ![]() |
鬼下巴瓦の漆喰補修をしました。 | 棟の全伏間瓦にラバーロック(コーキング)を施工しました。 |