岡崎市 N様邸 雨漏り修繕工事 事例
![]() | 以前から雨漏りしており、一度見てもらい修理をしてほしい。(N様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 現場調査をしたところ、雨漏りの原因が一見どこにあるか分からかったが、桟瓦を捲ってみると、土(砂)が瓦の重なり部に付いていた為、その土が雨水を吸って瓦下へ導いてしまっている状況でしたので、それらの箇所一部を葺き直す工事をご提案させて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | |
現場調査時の様子です。桟瓦を捲ると、雨水が入っているようなシミが葺き土にありました。 | 桟瓦の重ね部に土(砂)がついていました。これが雨水を吸って瓦下に導いていて、雨漏りの原因となっていました。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
一部桟瓦を捲りました。 | 葺き土を撤去しました。 | 土(砂)が付いていた瓦全て、キレイに落としました。 |
![]() | ![]() | |
瓦・葺き土を捲る際、葺き土が屋根裏に落ちてしまいます。 | 屋根裏に落ちた葺き土(ほこり)等をキレイに清掃をしました。 |
![]() |
![]() | ![]() |
捲った瓦をなんばん漆喰(シルガード)にて葺き直しをしました。 | 今後、瓦が飛ぶ、下がらないようにラバーロック工法(コーキング)にて施工をしました。 |