西尾市 H様邸 雨樋補修・清掃工事 事例
![]() | ベランダ下のサッシ上からある日突然雨漏りが発生し、雨樋の詰まりが原因ではいかと思い、一度見てもらおうと依頼をしました。(H様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 雨漏りの原因は、ベランダの排水部の雨樋に疑いがありましたので、雨樋を外して確認しましたところ、P型集水器(2本の竪樋を1本にまとめている箇所)部にゴミ等の詰まりを発見しました。それが原因で、ベランダ内の雨水が排水されずにベランダサッシ下から雨水が浸入し雨漏りの原因となっておりましたので、雨樋の清掃と、P型集水器を使用せずに単独で竪樋を落とす施工をご提案させて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | |
施工前の雨樋の様子です。P型集水器部から何かが溢れていて竪樋に汚れがついています。 | P型集水器部から何かが溢れていて竪樋に汚れがついています。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
雨樋の詰まり部を清掃する為に、竪樋をカットしました。 | P型集水器部のゴミ詰まりの様子です。これでは雨水が排水されません。 | P型集水器内部の様子です。2階から落ちてきている竪樋が長すぎる為、ベランダからの雨水の排水量が少なくなっていたのが一番の原因です。 |
![]() | ||
ベランダからと2階からの竪樋をそれぞれ1本ずつ落とす為、2階からの竪樋をカットし1本で地面まで落とします。 |
![]() |
![]() | ![]() |
ベランダからの竪樋を単独1本で落としました。これでゴミ等の詰まりのリスクは無くなりました。 | 2階からの竪樋とベランダからの竪樋をそれぞれ1本ずつ落としました。 |
![]() | |
雨樋詰まりのリスクを優先した為、竪樋1本は外壁に固定が出来ない為、ステンレス線にて外壁に固定してある竪樋に固定をしました。 |