西尾市 H様邸 屋根補修・温水器撤去工事 事例
![]() | 訪問販売業者が突然来て、屋根の修理をしたほうのが良いと言われ心配だったので、地元の会社をネット検索してキラ尾創を見つけ屋根の点検を依頼しました。(H様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 桟瓦が全体邸に下がってしまっていて、そちらは突き上げてラバー工法(コーキング留)、凍ててしまっている瓦は新しい瓦へ差し替え、使用していない温水器の撤去、北面の棟漆喰塗りを今回ご提案をさせて頂き、右袖のズレと雨樋の割れはサービスにて修理をさせて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | |
桟瓦数枚が凍ててしまって、割れている瓦もあります。 | 桟瓦の北面半分が全体的に下がってしまっています。 | 北面の棟下漆喰が全てありません。 |
![]() | ![]() | ![]() |
鬼巻きの漆喰が劣化して落ちてしまっています。 | 使用していない温水器が屋根上に乗っています。 | 道路に面している屋根の為、車が引っかかて、右袖瓦がズレ、雨樋が破損しています。 |
![]() |
温水器を降ろす前に、中に残ってる水を排出しています。この水の重みが屋根瓦を痛める可能性があります。 | 悪い瓦をめくり中です。 | 新しい瓦へ差し替えをしています。コーキングにて接着をしていきます。 |
![]() | ||
棟の漆喰を塗り替え中です。既設の棟土が流れ気味でしたので、棟土の代用として使えるなんばん漆喰(シルガード)を使用します。 |
![]() |
![]() | ![]() |
施工が完了しました。下がっていた桟瓦を突き上げラバーロック工法(コーキング)にて施工をしました。 | 劣化が激しい瓦は、新しい瓦へと差し替えをしました。 |
![]() | ![]() |
鬼巻きをコーキングにて施工をしました。漆喰より対候性・耐久性が優れています。 | 棟の大面のし瓦がかなり出している為、ジョイント部から雨が入る可能性がある為、コーキングにて雨水の侵入対策を行いました。 |
![]() | |
右袖瓦をビス留めをし、雨樋の補修をしました。 | 使用していない温水器を撤去しました。温水器下の瓦は問題ありませんでした。 |