西尾市 O様邸 棟漆喰・谷樋板金取替え他 事例
![]() | 漆喰の所に草が生えていて対策をと業者さんを探していたところ偶然「キラ尾創」の社長さんと出会い、修理をお願いすることになりました。(O様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 屋根瓦の降り棟に草が生えていたので、撤去及び漆喰塗り替え(他部も)や、谷樋板金(銅板)に穴が開いていたので、ステンレス谷樋へ取り替え工事をご提案させて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
棟の漆喰が劣化してコケが生えてしまっています。 | 棟の漆喰が劣化してコケが生えてしまっています。 | 降り棟部に草が生えてしまっています。こちらは雨水が入っている証拠です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
降り棟部に草が生えてしまっています。こちらは雨水が入っている証拠です。 | 鬼廻りの防水の様子です。コーキングが劣化しています。 | 下屋根の棟止まりの様子です。漆喰が劣化して一部剥がれてしまっています。 |
![]() | ![]() | ![]() |
ミノコ瓦上の丸部分の漆喰が劣化しています。 | 車庫の雨樋に汚れが溜まっています。 | 谷樋板金(銅板)の様子です。 |
![]() | ||
谷樋板金(銅板)に穴が開いています。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
既設棟下の漆喰を剥がしています。 | 既設隅棟下の漆喰を剥がしています。 | ミノコ上丸瓦を捲りました。葺土が劣化して砂状になっています。 |
![]() | ![]() | ![]() |
ミノコ上丸瓦の葺土を撤去しました。 | 今回は土を使わず、なんばん漆喰(シルガード)を使用しています。 | 棟止まり部の漆喰を剥がしました。 |
![]() | ![]() | |
谷樋板金(銅板)を剥がし、ステンレス製の谷樋板金を取り付けました。 | 谷廻りの瓦を、なんばん漆喰(シルガード)を使用し復旧しています。 |
![]() |
![]() | ![]() |
棟下の漆喰塗り替え施工完了です。 | 隅棟下の漆喰塗り替え施工完了です。 |
![]() | ![]() |
ミノコ上丸瓦葺き直し施工完了です。 | 車庫、雨樋清掃完了です。 |
![]() | |
谷樋板金、銅板→ステンレスへと取り替え完了です。 |