西尾市 S様邸 屋根漆喰塗り替え(棟瓦補強)工事 事例
![]() | 屋根の漆喰が古くなってきているので直してほしい。他、屋根の点検もお願いをしました。(S様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 棟下の漆喰が劣化しており、既存漆喰を剥がしてからの漆喰塗り直しや、鬼瓦は漆喰は剥がれやすいので、耐久性・防水性が高いコーキングにて施工をご提案させて頂きました。 他に、棟を縛っている銅線に緩みが見られたので、台風などの強風で飛散防止や、地震で瓦が落ちないように対策として、銅線の締め直しと棟最上部の伏間瓦をコーキング留めも追加でご提案をさせて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
施工前の棟下面戸漆喰の様子です。漆喰が黒ずんでいて、雨水を吸っている証拠です。 | 鬼巻きの漆喰が無くなっていました。 | 棟を縛っている銅線が緩んでいました。 |
![]() |
![]() | ![]() | |
既存漆喰を剥がしました。 | 既存漆喰を剥がさずに漆喰を上塗りしてしまうと厚みが出てしまい雨漏りの原因となってしまいます。 |
![]() |
![]() | ![]() |
棟下面戸漆喰の塗り替えが完了しました。 | 棟の銅線を締め直し、棟最上部の伏間瓦が動かないようにコーキング留めを行いました。 |
![]() | |
鬼巻きは、耐久性・防水性が高いコーキングにて施工を行いました。 |