西尾市 S様邸 屋根カラーベスト カバー工法 事例
![]() | 屋根から少し雨漏りしていたのと、そろそろ塗装を考えていたところカバーという工法を知り、今回キラ尾創さんに工事の依頼をしました。(S様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 屋根裏を確認すると雨漏りの跡(シミ)がありましたが、板金にてカバーを行えば雨漏りは止まる、雨漏り部の野地状態も確認して、既設屋根材(カラーベスト)上に重ね葺きをするカバー工法をご提案させて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
施工前の屋根様子です。 | 既設屋根材はカラーベスト(コロニアル)です。 | 屋根の勾配が6寸あり急な勾配となります。 |
![]() | ![]() | ![]() |
施工前の屋根様子です。 | 既設屋根材が数ヶ所浮いて隙間があり、雨水が浸入してしまう恐れがあります。 | 棟板金の重なりが3㎝しかなく雨水が中に入ってしまっています。 |
![]() | ![]() | |
棟板金重なり部の様子です。重なりから雨水が入り、木下地が濡れた形跡があります。 | 棟の木下地を留め付けている釘が錆びて浮いてしまっています。強風等で飛散の恐れがあります。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
既設屋根材の上に防水粘着ルーフィングを貼り、谷板金を取付ました。 | 既存天窓の水切を脱着し、防水スーフィング等を施工し雨仕舞を行いました。 | 破風(ケラバ)の下地を取付中です。 |
![]() |
![]() | ![]() |
屋根カラーベスト カバー工法 完了しました。 | 天窓廻りもキレイに仕上がりました。雨仕舞も完璧です。 |
![]() | ![]() |
屋根の外観もキレイになり、今後は塗装を行わくても大丈夫になりました。 | カバー材は裏にウレタン断熱付きの為、断熱効果も期待できます。 |
CUSTOMER REVIEWS
施工されたお客様の声を見る

西尾市で屋根カラーベスト カバー工法を行いましたS様の声