西尾市 H様邸 屋根雨漏り補修・補強工事 事例
![]() | 2階子供部屋で雨漏りが発生したので一度見て欲しい。(H様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 以前、新築で建てた工務店さんに雨漏りの対応をしてもらい、その時に軒天に雨漏りのシミがあったことから軒天の交換だけを行ったそうでした。 肝心な雨漏りの原因となっている屋根の修理が行っていなく、雨漏りはもっと酷くなってしまっていました。雨漏りの原因はケラバ瓦の下に捨水切板金が入っていなくて雨水が浸入していましたので、捨水切板金を入れる工事をご提案させて頂きました。他に、破風と棟が重なる箇所の雨仕舞も悪かった為、それらの工事もご提案させて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
軒天に雨漏りのシミがありました。 | ケラバ瓦の下に捨水切板金が入っていなくて、万が一雨が浸入した場合は雨漏りしてしまう施工になっていました。 | 破風と棟が重なる箇所の雨仕舞が悪く雨が入り込んでしまう施工となっていました。 |
![]() | ![]() | |
棟際の桟瓦が下がっており雨水が浸入してしまう施工となっていました。 | 棟瓦を留め付けているビスが浮いていました。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ケラバ瓦を捲ると雨水が浸入している跡があります。 | ケラバ付近の瓦を捲ってみると、かなり雨漏りして野地も腐っていました。 | 緊急で下地の補修・補強工事を行いました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
野地も新しく交換をしました。 | 防水ルーフィングを敷いて、ケラバ捨水切を取付けて万が一雨が浸入しても軒樋へ流れるように施工をしました。 | 桟木を取付けて瓦を復旧しています。 |
![]() | ![]() | ![]() |
ケラバ瓦の下にはさらに雨の侵入と鳥等の侵入防止の為にシーラーを取付けました。 | 既設棟の土を撤去しています。 | 棟の下地木は腐らない樹脂木へと交換をしました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
棟土は使わずに防水性・耐久性が優れるシルガード(なんばん漆喰)を使用しています。 | この箇所は雨漏りしやすい箇所です。雨仕舞が良くありません。 | 雨水が中に入らないようにコーキングをしました。 |
![]() | ||
さらに捨水切板金を取付けて雨仕舞を良くしました。 |
![]() |
![]() | ![]() |
ケラバ瓦付近の雨仕舞が良くなり、これで雨漏りの心配も無くなりました。 | ケラバ瓦全てに施工を行いました。 |
![]() | ![]() |
ケラバ瓦を側面2箇所、上端1箇所をステンレスパッキン付ビスで固定をしました。 | 棟の築直し工事が完了しました。 |
![]() | ![]() |
棟際のズレ下がっていた桟瓦も補修をし、棟止まり部は板金にて蓋をし雨仕舞を良くしました。 | この箇所の雨仕舞も良くしました。 |
CUSTOMER REVIEWS
施工されたお客様の声を見る

西尾市で屋根雨漏り補修・補強工事を行いましたH様の声