西尾市 S様邸 屋根棟築直し・ツボ丸葺き直し工事 事例
![]() | 屋根から雨漏りしていて天井にシミが出来てしまったので屋根の点検及び修理をしてほしい(S様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
| ||||
|
| ||||
|
|
![]() |
![]() | 棟ののし瓦の勾配があまり無くなってしまっており、天井のシミを見ると棟付近から雨漏りしていることが分かる為、棟を7寸丸へと築直し工事をご提案させて頂きました。他にツボ丸の葺き土にコケが生えてしまっておりその箇所は葺き直しを、他屋根部の桟瓦と袖瓦がズレ落ちてしまっていた為、その箇所の補修工事もご提案させて頂きました。 |
---|
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
棟付近から雨が浸入がしていました。 | こちらの棟を7寸丸一本葺せに施工します。 | ツボ丸4本を葺き直し予定です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
ツボ丸瓦の葺き土にコケが生えています。水を吸っている証拠です。 | 瓦数枚がズレ落ちてしまっています。 | 袖瓦が使用していなく、ズレ落ちていることもあり、野地下地が腐って瓦が落ちそうになっています。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ツボ丸瓦をめくり既設葺き土を撤去しました。 | 葺き土は、耐久性・防水性が強いシルガード(なんばん漆喰)を使用しています。 | 既設棟瓦・棟土を撤去中です。 |
![]() | ![]() | ![]() |
棟を捲ってみると棟下の瓦が寸足らずになっており、これは雨漏りの原因の一つと予想されます。 | 桟瓦の葺き土の量が多く、瓦の重ね部まで土がきてしまっている為、雨を吸ってしまう恐れがあります。 | ステンレス棟金具を取付、7寸丸瓦を乗せる樹脂木下地を取付けました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
棟土は耐久性・防水性が強いシルガード(なんばん漆喰)を使用しています。 | ズレ落ちていた瓦を捲ると野地が抜けてしまっていました。 | 垂木と野地を補修しました。 |
![]() | ||
野地には防水ルーフィング敷を行いました。これだけでも雨は漏らなくなります。 |
![]() |
![]() | ![]() |
棟を7寸丸瓦一本葺せに変更をしました。棟際の桟瓦も一部新しく差し替えを行いました。雨漏りの心配も無くなり耐震性もアップしました。 | 袖瓦が使用していなかった箇所は、建物が古くあまり予算を掛けたくないという事でしたので、板金にてカバーを行いました。 |