栄四郎瓦



愛知県西三河地方で生産されている粘土瓦を三州瓦と呼びます。三河地方は日本を代表する粘土瓦産地であり、粘土瓦生産量の約60%を占めています。栄四郎はこの三州瓦を生産している有名なブランドの1つであり、瓦寒冷な気候にも耐える耐久性、寸法精度などに優れ、豊富な形状と色のヴァリエーションを揃えています。200有余年の技術を結晶して作り上げられた、栄四郎瓦についてお伝えいたします。

栄四郎瓦の特徴

優れた耐久性、防災機能

粘土瓦は耐久性に優れ、他の屋根材が施工後10年~20年程度で補修、塗装などのメンテナンスが必要であるのに対し、災害などによる被災や建築物の構造に問題がない限りメンテナンス不要です。
台風、地震などの自然災害に対しても、安全が実証されている「ガイドライン工法」などの採用により安心してお使いいただけます。
(「ガイドライン工法」とは、瓦業界により、阪神・淡路大震災や今後発生が危惧される東海大地震を想定し、耐震実験をおこない、震度7クラスの激震にも耐えることが証明された粘土瓦の施工方法です。)
また、粘土瓦は、断熱性、遮音性などの住まいを快適に保つ特質を持ち、他のどのような屋根材に比較しても、はるかに優れた屋根材であると断言できます。


CO2排出量が少ないエコ屋根材

粘土瓦(三州瓦)は焼き物のため、製造する過程での環境負荷が大きいのではないかと思われがちですが、粘土瓦(三州瓦)の製造販売に伴うCO2排出量の調査をした結果、他の屋根材と比較してもCO2排出量が少ないという結果を得ました。
また、粘土瓦は断熱性能に優れた屋根材であり、光熱費が節約できることからも環境負荷の低減に貢献します。

本葦瓦

飛鳥時代から社寺、城郭を守り続けてきた和瓦の源流

14世紀もの歳月の中で、日本の国と人の喜怒哀楽を見つめてきた、厳父のようにたくましい瓦です。 それでいて、繊細な四季の彩りの中では、実に慎ましやかにゆったりと息づいています。大きな曲線を描いた甍(いらか)のダイナミズムもまた、愛すべき日本の景観となっています。


飛鳥野瓦

伝統的な外観そのままの本葺き一体瓦

伝統的フォルムを崩さずに、平瓦と素丸瓦を一体化した、施工の短縮と工費のコストダウンが大きな魅力です。
しかも、引掛け桟工法ですので、急勾配屋根にも安心です。 歴史に裏打ちされた確かな機能と伝統の美しさは、これからの堂宮建築の指針ともいえます。

和形「銀いぶし瓦」

伝統的な外観そのままの本葺き一体瓦

いぶし瓦の清楚な美しさがつくる町並みの景観は、深い味わいと豊かな伝統を感じさせます。
近代化によって物質的な豊かさを得ることができた反面、失ったものも多くあります。歳月を重ねた経年の美しさは、多彩で変化に富んだ日本の原風景として再発見されています。



お客様のお家にぴったりの塗料をご提案します。


はじめに
  • ホームページだけのお得情報
  • 屋根リフォーム 瓦 キラ尾創 西尾市
  • 屋根リフォーム 西尾市 キラ尾創
  • 西尾市 屋根リフォーム キラ尾創
  • 西尾市 キラ尾創 葺き替え 屋根リフォーム
  • 西尾市 屋根リフォーム キラ尾創
  • 西尾市 キラ尾創 葺き替え 屋根リフォーム
  • 瓦 キラ尾創 西尾市 屋根リフォーム
  • 三河地方 西尾市 屋根リフォーム キラ尾創